1
2006年 05月 24日
うれしい葉書、いただきました。
お便りが届きました。
僕の皿をスケッチしてくれていて・・・・それも、とても美しい。
なんだか胸の中がじんわり来ました。
乾ギャリーのお母さんから「念を入れたものは、かならずどなたかの所に行きますよ」
と、去年の個展のときに言われました。
このシシトウ、郷里の母が送ってくれたものをスケッチしたものから
デザインしました。
わざわざ葉っぱをつけたものを混ぜて、送ってくるんですよ。
そういうものが、だれかのところに行って、何かを感じてもらえるのは、
とてもうれしいなぁ。
私信を無断で載せるのは、迷いましたが、T様、あしからず。
葉書の一部です。

▲
by yasuhikohayashi
| 2006-05-24 18:26
2006年 05月 23日
個展ご来場ありがとうございました。
いつものことながら、最終日は、ちょっとセンチな気分でした。
あと一日、開いていたいなぁ・・・などと。
4年前の青山で開いた初個展から、ずっとお運びいただいている方、
最近、陶芸を始めて、図書館で本を借りて、僕のことを知った、という方。
広告業界でお世話になった方、陶芸を通して知り合った方・・・。
まさに五月晴れの日に、嵐のような豪雨の日に、
お立ち寄りくださって、ありがとうございました。

今回のように、取り組んで日が浅い黒釉の作品は、
自分でもどう評価していいか、正直不安でした。
評判が良くて、ほっとしました。
(といっても、まぁ、面と向かっては、けなせないでしょうけど。)
いただいたご意見、ご感想、
個展は、そういうのが直接いただける、数少ない機会ですから、
しっかり受け止めて、今後の糧にします。
ありがとうございました。

個展の搬入時には、まだ蕾ばかりだったベランダのアザミが
今朝は、すっかり開いています。
▲
by yasuhikohayashi
| 2006-05-23 15:25
2006年 05月 14日
個展、搬入してきました。
ブログ、3月の末から更新止まったままでした。
個展までは、好きなものを断って精進しようと、ブログ断ちをしておりました。
というのは、大嘘!
取り組んで一年半の黒釉を中心にした個展をしようと大胆不敵なことを考えたのが
間違いの始まりで。
ブログにまで、とても手が回らなくなってしまって。
個展の3週間前になっても、案内状に載せる写真のための作品すら
うまく出来ないというありさま。
「ああ、ノイローゼになる!」と叫びました。
人生三回目のセリフかなぁ。
退学受験の浪人中に一度。大きなプレゼンテーションを控えたCMプランナー時代・・・。
ま、いつもその直前でなんとかなったのですが。
今回は・・・・そう叫んだ翌日に焼いたものがうまくいって、
そうか、このやり方でうまくいくんだ!
と、天から降りてきた糸にしがみついて、そのあとは、猛烈ダッシュ(古いなぁ)!
この3週間は、それまで4時起きだったのが、3時起きになり・・・
途中、2時起き、なんていう朝もあったなぁ。
目覚ましなんか掛けないのに、目が覚めてしまう。
最初のうちは、「起きなきゃ」だったのが、
どんどん楽しくなって、さいごは、あーあ、もっとやりたいのに時間切れかぁ。
で、終わりました。
個展というハードルがなかったら、ここまで来るのさえ、何年もかかっただろうな、
というのが実感です。
搬入前に、撮った写真を2点載せます。
まだまだ、改良の余地がいっぱいです。
個展というのは、未完成の途中経過を見ていただくものだ、と
せいいっぱい開き直っています。
明日からの個展、どんな人にお会いできるか楽しみです。


▲
by yasuhikohayashi
| 2006-05-14 18:54
1